メインビジュアル

町田駅の女性医師による内科 糖尿病・健康診断・予防接種

〒194-0013 東京都町田市原町田4-14-17

お問い合わせ042-722-2415

MENU

糖尿病 diabetes

糖尿病と合併症について

糖尿病とは

 

糖尿病は、エネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなり、未処理のブドウ糖が血液中にダブついてしまう慢性疾患です。 健常な人であれば、インスリン(血液中の過剰なブドウ糖を組織に取り込ませ、血糖値を安定させる働きをしているホルモン)がしっかり働き、血中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、または脂肪やグリコーゲンといった物質に変えて筋肉や肝臓内に蓄えたりします。

しかし、糖尿病になると、インスリンの分泌が不足していたり、十分であってもうまく細胞に作用しなくなる状態になり、高血糖な状態になります。
これが常に続くと、血糖コントロールが非常に困難になるほか、血管障害の危険もあり、様々な合併症も招きやすくなります。 そのため糖尿病は、早期に発見し、早期に治療を始めることが大切です。

 

糖尿病の種類について

糖尿病は大きく分けて4つのタイプに分類することができます。

 

 

1型糖尿病
主に自己免疫により膵臓内にあるインスリンを産生するβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されなくなります。 患者には10歳未満の小児や若年層が多く、成人でも発症します。 日本での年間発症率は、10万人あたり1~2名ほどと言われています。

 

 

2型糖尿病
糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病で、成人で発症するタイプのほとんどがこれにあたります。 体質(遺伝)やストレス、食べ過ぎ、運動不足などが原因と考えられ、インスリンの分泌が不足あるいは低下するなどして発症します。 初期症状はほとんどありませんが、放置すると徐々に全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こします。

 

 

二次性糖尿病
特定の原因があって起こる糖尿病です。遺伝子異常や特殊な病気が原因(内分泌疾患や膵疾患など)で起こる糖尿病のことを言います。

 

 

妊娠糖尿病
妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されるようになります。 そのため、高血糖状態になりやすく、糖代謝異常の状態になります。 完全なる糖尿病ではありませんが、このような症状を妊娠糖尿病と言います。

糖尿病の治療

食事療法

適正エネルギーの摂取を心がける

適正エネルギー摂取量(計算式) 標準体重(kg)×身体活動量(kcal)
標準体重の計算式 身長(m)×身長(m)×22
身体活動量 軽い労働(デスクワーク中心)…25~30kcal
普通の労働(立ち仕事など)…30~35 kcal
重労働(力仕事など)…35 kcal以上

 

 

栄養バランスの良い食事をとる

・3大栄養素のバランスのよいとり方(合併症のない方)

たんぱく質 1日約50~80g(標準体重1kgあたり1.0~1.2g)
炭水化物 総エネルギー摂取量の50~60%
脂質 総エネルギー摂取量の25%以下が望ましい

・食品交換表の活用
など

 

 

運動療法

毎日、継続的に無理なく続けることが大切です。 有酸素運動はブドウ糖や脂肪を筋肉エネルギーに変える効果があります。 運動量は80~100kcalを消費するくらい(水泳/5分、ウォーキング/20~25分、自転車20分)で、息がやや弾む程度の運動を心掛けましょう。 患者様により、運動することでかえって症状が悪化することがありますので、ご相談ください。

 

 

薬物療法

内服療法・注射療法など個々の糖尿病の病態に応じ、ふさわしい治療法があります。 お気軽にご相談ください。

 

 

糖尿病の合併症とは

糖尿病そのものは痛くもかゆくもありませんが、糖尿病の症状である高血糖状態をそのままにしておくと、血液中に溢れたブドウ糖が全身の血管にダメージを与え続けることになり、様々な合併症を招くことになります。

この合併症とは、ある病気が元になって起こる別の病気や症状のことを言い、糖尿病による合併症の中でも「糖尿病網膜症」「糖尿病性神経障害」「糖尿病性腎症」は三大合併症と言われています。 この三大合併症は細い血管が詰まることで起きる疾患のため細小血管障害とも呼ばれています。 また動脈硬化を促進させることにより、太い血管が詰まることで起きる大血管障害(心筋梗塞や脳梗塞、末梢動脈性疾患など)があります。 このほか、免疫力が低下することで、感染症にもかかりやすくなります。

慢性合併症

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症
目の内側には、網膜(目から入った光が像を結ぶ場所)という膜状の組織があり、ここには光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。 高血糖が長い期間にわたって継続すると、ここに張り巡らされた細い血管が動脈硬化による損傷を受け、血液の流れが悪くなって栄養と酸素が十分に供給されなくなり、視力が低下してきます。 進行すると出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明を来たしたりするケースもあります。 また、白内障になる人も少なくないと言われます。

糖尿病網膜症は、だいぶ進行するまでは自覚症状が無いことも多いので、「まだしっかり見えているから大丈夫」といった自己判断は禁物です。 糖尿病の患者様は、目に特別な異常を感じなくても定期的に眼科を受診し、検査を受け続ける必要があります。

 

 

糖尿病性神経障害
主に足や手の末梢神経が障害され、「手足の痺れ」「やけどや怪我の痛みに気づかない」などの症状が現れてきます。 ほかにも胃腸の不調(下痢・便秘)、顔面神経麻痺、立ちくらみ、発汗異常、ED(勃起不全)など、様々な症状が現れてきます。

 

 

糖尿病性腎症
血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体(しきゅうたい)という部分の毛細血管が傷害されて機能が損なわれていく状態で、老廃物をきちんと濾過できなくなってしまいます。 やがては人工透析と言って、機械で血液の不要な成分を濾過しなければならなくなってきます。 すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受ける必要が生じてくるので、日常生活に少なからぬ影響が及んできます。 現在、人工透析になる原因の第1位が、この糖尿病性腎症です。 糖尿病性腎症も自覚症状が無いままに進行しますので、早期に発見するためには、定期的な腎機能の検査が欠かせません。

 

 

大血管障害

糖尿病は三大合併症の原因でもある細小血管障害だけでなく、太い血管いわゆる大血管にも障害を起こします。 大血管障害は、高血糖・高血圧・脂質異常症・肥満(特に内臓肥満)の4つの組み合わせで起こりやすくなります。 太い血管は動脈硬化が原因で血管を詰まらせ、障害を起こしやすくなるのですが、この動脈硬化を起こしやすくするのが糖尿病なのです。

なお、動脈硬化は上記の4つの組み合わせのほか、喫煙・加齢・運動不足・ストレス・不適切な食生活なども原因になります。 そのため、動脈硬化を予防するには、糖尿病の治療のほか、肥満や高血圧、脂質異常症など、他の生活習慣病も同時に治療していく必要があります。

 

 

糖尿病による主な大血管障害

心筋梗塞
心臓に酸素や栄養を供給している冠動脈が硬化・狭窄し、冠動脈の内腔が狭くなったところに、血栓(血液の塊)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった部分がダメージを受け、心筋梗塞を発症します。 通常、心筋梗塞が起こると胸が強く締めつけられるような激しい痛みが生じます。 しかし、糖尿病による神経障害を併せ持っている患者様では、痛みを覚えない場合もあります(無痛性心筋梗塞)。

 

 

脳梗塞
脳の血管が詰まり、その先に血液が供給されなくなって発症するのが脳梗塞です。 閉塞を来たした場所に応じて、半身麻痺や言語障害など、様々な症状が起こってきます。

 

 

末梢動脈性疾患
足の血管の動脈硬化が進行し、動脈が狭くなったり塞がったりすることによって血流が悪化し、引き起こされます。 足やふくらはぎが痛くなって運動ができない、休みながらでないと歩けない(間欠性跛行)などの症状が現れ、生活・行動範囲も制限されてきます。 さらに症状が進むと、潰瘍や壊疽(えそ)を起こしてしまい、足を切断しなければならなくなるケースさえ出てきます。

急性合併症

感染症や脱水、治療の中断や甘いドリンクの飲みすぎなどにより、時に異常な高血糖をきたすことがあります。 適切に治療を行わないと、命にかかわることがあります。

このような急性合併症が起きた場合は速やかに治療をする必要があります。 また、高血糖を起こさないように予防することが大切です。 また、急性の高血糖がきっかけで初めて糖尿病がわかる方もいます。

 

 

インスリン外来

インスリン外来とは
糖尿病で行われる薬物療法のひとつで、主にインスリンを用いた治療を外来で行う診療科になります。 糖尿病の治療は、基本は食事療法と運動療法です。 このような生活改善で血糖値が十分に下がらなかった場合には薬物療法が検討されます。 食事・運動療法、経口薬を併用しても血糖値が改善されない場合や、重篤な高血糖の場合、膵臓からのインスリンが分泌されない場合に行うのがインスリン療法です。

 

 

インスリン療法について
注射により体外からインスリンを補い、健常者の血中インスリンの変動をできるだけ忠実に再現する治療法がインスリン療法です。

インスリン療法は、糖尿病の最終的な治療手段と思われる方も多いかと思いますが、患者様のインスリン分泌能が極端に低下してから行うよりも、ある程度残っている段階で始めた方が、患者様の膵臓をより保護できることがわかるようになり、今は早期に行うことを推奨しています。

早期にインスリン療法を導入したことで、血糖コントロールが長期間にわたって良好になるのをはじめ、自身のインスリン分泌の改善、合併症の進行も抑えられるといった効果が期待できます。

 

 

外来によるインスリン治療とは
インスリン療法には、「外来」と「入院」の2種類の方法がありますが、当院では外来による治療を行っています。 なお、入院をご希望になる患者様には、適切な病院をご紹介させていただきます。

外来では、自己によるインスリン注射となりますが、その際の手順や注意点などをご説明いたします。 また質問もお受けし、導入のお手伝いをいたします。
TOP
Web予約
求人募集
Web予約
Web問診